おつまみは何もだけとは限りません。肉類もあれば豆類もあり、魚とは真逆の野菜に至るまで、ありとあらゆる食べ物がおつまみとして食べられています。しかし酒のおつまみま総称して「さかな)」と呼びますが、なぜなのでしょうか。

元々は「肴」という漢字ではなかった

酒の肴とは何も食べ物だけを指すものではありませんでした。酒の席には欠かせない歌や踊り、話のネタなども肴とされていたのですが、それらは日本芸能として独立した道を歩んでいきました。そして残された酒に添える食べ物の事を「肴」と呼ぶようになったのです。

その昔は「肴」という漢字ではなく、「酒菜」と書いていました。魚は「うお」と発音するのが一般的でしたが、当時の日本人の酒の肴はもっぱら魚だったことから、自然と「魚」を「さかな」と呼ぶようになったのです。

「菜」とは元々おかずの事を指しており、「菜」の他にも「魚」や「肴」という字をあてていました。この事から「肴」の文字だけで「さかな」と読まれるようになっていったというわけです。