どちらも魚介類の身を薄く切りそろえた料理であることに違いはありませんが、二つの言葉の明確な違いは何でしょうか。

地域?作り方?

結論から言って、これらの違いは全くないというのが正しいかも知れません。まずはこの言葉が生まれた語源から探っていきましょう。魚介類の切り身を生で食べる料理名として最初に付いたのは「お刺身」が最初です。

「刺身」という言葉できた由来には諸説あります。最初のうちは「切り身」と呼ばれていましたが、縁起が悪いので「刺す」に変わった。という説や、身だけでは何の魚か判断ができないため、お頭やヒレ、エラなどの魚の食べない部分を皿に「刺して」目印にしたなどです。

関西では「刺す」という言葉も縁起が悪いとされており、代わりに「調理」の意味を持った「造る」という言葉が使われだしました。この事から、関東では「お刺身」、関西では「お造り」という認識が広まりました。

また、先に述べたように、切り身だけのものを「お刺身」、お頭やヒレなどが飾られているものが「お造り」という区別方法もあるようですが、共通しているのは、どれもはっきりとした使い分け方はされていないという点です。