日本は世界と比較してもトップクラスに塩分摂取量が高い国です。それは醤油や味噌などが原因と言われています。中でも調味料だけでなく、直接かけたり付けたりして食す醤油の存在は大きいでしょう。正しい知識を身につけて、健康的な食生活をおくりましょう。

今回の雑学は、醤油の種類の違いをご紹介します。

醤油の種類

醤油には大きくわけて5種類がありますが、日本の家庭で使用される醤油の代表は「こいくち醤油」、「うすくち醤油」、「たまり醤油」の3種類です。醤油は大豆を発酵させて製造しますが、その過程で加える小麦の量、塩の量でどの醤油になるかが変わってきます。

JAS(日本農林規格)によると、色合い・塩分量・窒素分・エキス分・香りなどの項目で細かな基準が用いられています。今回はこの中から、代表される3種類の塩分量と色合いの違いを見てみましょう。

名称 塩分濃度 色合い
こいくち醤油 16% 透明感のある明るい赤橙色
うすくち醤油 18% こいくちと比較して約1/3の淡さ
たまり醤油 16% こいくちよりかなり黒味がかっている

ご覧いただけると分かる通り、うすくち醤油の塩分量は他の醤油よりも多いことが分かります。ではなぜうすくちなのか。それは色が薄いからなのです。色が濃くならないように発酵を抑える必要があり、その為に塩を多く使う必要があるのです。

健康を気づかってうすくち醤油を選択するのは間違い。減塩またはうす塩と書かれた醤油を選ぶようにしましょう。