郵便局のトレードカラーといえば赤でしょう。だから郵便ポストなのか?と思ったら大間違い。現在のような形と色になるまでは、試行錯誤が繰り返されていたのです。

今回の雑学では、郵便ポストにまつわるいくつかの雑学をご紹介します。

郵便ポストの歴史

初めて郵便ポストが設置されたのは1871年のこと。当時の主要都市であった3つの都府、すなわち東京に12カ所、京都に3カ所、大阪に8カ所、そしてそれらを結ぶ東海道上に62カ所のポストが設置されました。

当初は木製の四角い箱が設置され、そこに使い方、宛先別の運賃、所要時間が書かれた紙が貼ってありました。

翌年の1872年には利用者の増加からポストの設置数を大幅に増加。それに伴ってポストの形状も変化。角に鉄板を貼って強度を上げ、黒いペンキで塗装を施しました。現在の赤ではなく、黒いポストだったのです。この黒いポストは以後30年もの間、使用され続けていました。

黒ポストの珍エピソード

ポストの普及とあわせて、この時代から公衆便所の設置も増加していきました。郵便ポストには「郵便箱」と漢字で書かれていましたが、酒に酔った人が「垂レ便箱」つまり「便所」だと思い込んで小便をしてしまう事態が相次ぎました。

赤ポストへの移行

上記の珍エピソードも理由の一つに含まれているのかは謎ですが、当時は街灯もまばらで夜はとても暗く、郵便箱が視認しづらいという理由から、イギリスのポストを参考に日本の郵便ポストも赤色に塗られ、さらには火事に対して強い丸型のポストへと変わっていったのです。

現在は街で丸型ポストを見かけることはほとんどありません。見かけないレアなポストといえば、速達専用の青ポスト。元々は航空便専用のポストだったため、空をイメージした青で塗られていましたが、その数は急激に減少してはいますが、日本のどこかにはまだひっそりと残っているようです。

郵便ポストの正式名称

ちなみに、郵便ポストを全て日本語読みしてみると「郵便郵便」となってしまいます。正式には「郵便差出箱」という名称になります。