日本だけでなく、世界中で女性用立ち小便器が存在していたのをご存知でしょうか。

今回の雑学では、なぜ女性用立ち小便器が使われていたのか、その歴史を振り返ってみます。

開発の経緯

1930年代になり、女性用立ち小便器「サニスタンド」が設置されるようになります。この時代、女性の間でナイロンストッキングが普及しました。現代の製品とは違い、少しの屈伸運動でストッキングが電線してしまうことから、中腰でトイレで用が足せるようにと、サニスタンドが開発されたのです。

男性用立ち小便器との違い

男性用は正面に立って用を足しますが、女性用の場合はお尻を向けます。そのままサニスタンドにまたがる形で足を開き、少し中腰になって用を足します。

男性トイレでは小便器は横一列に並んでいますが、女性用の場合は半個室になって並んでいた形式が多いようです。さらにトイレットペーパースタンドも設置されていました。

日本での沿革

国内では1951年にTOTOがサニスタンドの製造と販売を開始します。その後、1964年の東京オリンピックが開催される際にも、国立競技場のトイレにサニスタンドが設置されました。

しかし当時の日本ではまだ和服の文化もあり、立って用を足す姿に抵抗を感じた日本人には受けが悪く、1971年に製造が中止となりました。