3時のおやつ」とは昔から言われていること。では一体どれくらい昔から言われているのかというと、実は江戸時代には既に使われていたといいます。そして正確には3時ではなく「2時のおやつ」が正しいということなのですが、どういったことなのでしょうか。

八つの鐘の音

「おやつ」は今でこそお菓子のことを指しますが、その語源は鐘の音なのです。江戸時代には今のように時計があったわけではありません。時計の代わりとして、鐘の音の数で時間を知らせていたのです。とは言っても一つ鳴らすから1時というわけではありません。鐘の音が四つから九つまでの6回に分けていました。

つまり四つ鐘の音を付いたとしても、4時というわけではないのです。そして「おやつ」とはつまり鐘の音を八つ付く時間のこと。八つ時とは今で言う2時頃の事を指していました。そういうわけで、おやつは2時に食べるのが正解と言えるでしょう。