日本には47の都道府県があります。例えば旅行などで東京都へ行く際に「東京都に行ってくる」とは言わず、「東京に行ってくる」と言います。これと同じく北海道に行く場合は「北海に行ってくる」とは決していいません。必ず「北海道」とフルネームで呼ばれます。

なぜ北海道だけがフルネームなのでしょうか。それは単純に語感の響きが悪いからという理由ではありませんでした。

都道府県とは

47の地域に分けられ、さらには都道府県に分けられる日本の地域。なぜ全てを県としてはダメなのか。それには都道府県が誕生する歴史を紐解く必要があります。

府・県

江戸幕府が終わるまで、日本は「藩」として地域が区切られていました。1868年に江戸、大阪、京などを、開港5港(函館・横浜・新潟・神戸・長崎)を管轄する地域として「府」を与えました。それ以外の地域は「県」としたのです。その後1871年に廃藩置県があり、全ての「藩」が県となり、3府302県という膨大な数の「県」が出来上がったのです。

これ以降、県の統一、名称の変更など数々の改変が繰り返され、県の数は徐々に少なくなっていきます。この頃にはかつての3府は東京府、大阪府、京都府という名称に変わっていました。そして1943年、東京府に首都の機能を強化する意味として、東京都に改名され、「都」が誕生しました。

結論からいうと、北海道は地域を表す地名。現代でいう所の、関東地方、九州地方などと同じ意味で、それまでは蝦夷地(えぞち)として呼ばれていたものを、北海道という地方名として改名されました。1947年に北海道も他の都府県と同格であることが定められたが、名称は変わらなかった。


つまり正しくは「都道府県」ではなく、「都北海道府県」と呼ぶのが正式な呼び方なのかも知れません。