運動会からオリンピックまで、リレー競争は花形種目といえるでしょう。リレーは数人の選手がバトンを繋いで走る競技ですが、最後の走者は「アンカー」と呼ばれます。

今回の雑学では、最後の走者をアンカーと呼ぶ理由をご紹介します。

最終走者をアンカーと呼ぶ理由

アンカー(anchor)は、日本語で「錨(いかり)」を意味します。錨は船が停泊する際に下ろす重りの事ですが、なぜリレーの走者にこの名が付けられているのでしょうか。

実はアンカーと呼ばれるのはリレーの最終走者が起源ではありません。その発祥は、オリンピックの正式種目としても採用された過去がある「綱引き」の用語からきています。

綱引きでは一番最後の選手が重要とされ、屈強な体格の選手が最後尾を務めていました。つまり体重が重くて力持ち、まさに船の錨のようなものでした。

このことから最後尾の選手はアンカーと呼ばれるようになり、それがリレー種目の最終走者にも使われるようになったのです。