携帯電話がスマートフォンに進化したこともあり、コンピュータが一家に一台の時代から一人に一台の時代になって久しい昨今、コンピュータを悪用する人も後を絶ちません。コンピュータを使った悪事がニュースで取り上げられると、しきりに「ハッカー」という言葉が使われますが、そもそも「ハッカー」とは悪い人のことではありません。

ハッカーの意味

一般的な「ハッカー」のイメージとして、ネットワークへの不正アクセス(ハッキング)やコンピュータウィルスの作成など、コンピュータを使って考えられる悪事を働く人のことを指します。しかし本来は常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリアする人のことをいうのです。つまりはコンピュータに対して深い知識がある人のことを「ハッカー」というのです。

ハッカーの持つ知識を使い、悪いことをする人のことを、「ハッカー」と区別して「クラッカー」と呼びます。また、前述した不正アクセスやコンピュータウィルスの作成などの行為は「ハッキング」と区別して「クラッキング」と呼びます。

現代では「ライフハック」などという言葉があるように、ハッカー(ハック)という言葉自体に悪い意味はないのです。しかしクラッカーという言葉がありながらも一般化されていないのは、マスコミがハッカーという言葉を使い続けているのに他なりません。