日本酒に付き物のお銚子徳利。似てる意味合いが強く、どちらもお酒を入れる容器であることには変わりはありませんが、実は起源も使い方も全く異なるものでした。

お銚子と徳利の違い

徳利

江戸時代から使われている容器で、お酒の他にも醤油などの調味料を入れる容器も徳利と呼ぶことがあります。形は注ぎ口の手前で一度容器が狭くなっており、砂時計を崩した様な形をしています。素材は主に陶器で作られており、熱燗などにする際に便利にできています。

お銚子

平安時代から使われている容器で、徳利と比べると歴史の長い容器です。お銚子はお茶をいれる急須(きゅうす)の様に、注ぎ口と持ち手の付いたもので、和式の結婚式で三三九度を行う場面などに登場します。素材は木製や金属製など多岐に渡ります。


ドラマなどで居酒屋にいる酔っ払いが「お銚子もう一本追加で!」などと言っているシーンをよく見かけますが、まず間違いなく出て来るのは「徳利」なのです。