吸い込んだ空気(酸素)は、体内で二酸化炭素へと変わって吐き出される、と小学校の理科の授業で習ったと思います。では、人命救助の際に行われる人工呼吸では、酸素を必要としているはずの患者に対し、二酸化炭素を吹き込んでも大丈夫なのでしょうか。

呼吸の仕組み

人が空気を吸って肺に酸素を取り込むことを「外呼吸(がいこきゅう)」といいます。外呼吸によって取り込まれた酸素は、血液に溶け込んで体全体に送り込まれます。この際に、肺で酸素と二酸化炭素が交換され、二酸化炭素が体外へと排出されます。

そもそも吐き出される空気は二酸化炭素だけではない

呼吸は無意識に行うほど当たり前の行為です。酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すという単純明快なことに思われますが、実は空気中には酸素はおよそ21%しかありません。78%は窒素で構成されています。そして残りの分の0.04%は二酸化炭素が含まれているのです。

酸素が取り込まれ、体外に排出される二酸化炭素も、100%二酸化炭素ではありません。体外に排出される空気の二酸化炭素は4%に上昇しますが、酸素は17%も含まれているのです。

これだけの酸素が含まれていれば、人命を救助するための人工呼吸でも十分な酸素が確保できるというわけです。