打ち身や捻挫、腰痛に肩こりなど、骨や筋肉の痛みには様々な種類があります。そんな痛みを感じた時は、湿布を貼って患部の痛みを和らげますが、湿布には冷やす冷湿布と温める温湿布があります。この使い分けはどうすれば良いのでしょうか?

湿布の使い分け

湿布は粘着性のあるシートに薬液が塗ってあることで、皮膚との密着を高めて効率的に効果が発揮されます。

冷湿布はメントールやハッカ油の効果で皮膚の温度を低下させ、冷たさの刺激で血管を収縮し、神経の働きを抑えることで抗炎症効果や鎮痛効果が得られます。炎症や腫れ、熱をもっている患部に貼ることでより高い効果が期待でき、一過性のものや急な痛みに適しているとされます。

一方の温湿布は、トウガラシエキス等の効果によって体温を高め、血行の促進を促します。血液の循環の改善をすることで、関節や筋肉の鎮痛効果が得られます。患部を揉んだり温めたりすると気持ちがいいと感じる肩こりや腰痛など、慢性的な痛みに対して高い効果が期待できます。

湿布は副作用が少なく、患部にピンポイントで効く薬です。ゆえに冷湿布と温湿布を効果的に使い分ける必要があるのです。