川辺で見る打ち上げ花火。花火があがると同時に「た〜まや〜」の声。これぞ夏の風物詩といえます。同じく「か〜ぎや〜」という掛け声がありますが、こちらはあまりメジャーではありません。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

鍵屋と玉屋の歴史

「かぎや」は「鍵屋」と、「たまや」は「玉屋」と書き、打ち上げ花火は江戸時代である1733年に隅田川で開催されたものが発祥とされます。この際に花火大会をしきっていたのが花火師、鍵屋六代目弥兵衛でした。

時代は流れ、1808年になると鍵屋がのれん分けをします。そして誕生したのが玉屋市兵衛です。やがて花火大会の際には川の上流を「玉屋」が、下流を「鍵屋」が担当し、花火が打ち上がるたびに「た〜まや~」「か〜ぎや~」と声援があがるようになりました。

これが鍵屋と玉屋の掛け声のルーツとなるお話です。しかしこの話には続きがあります。

消失した玉屋

1843年に玉屋から火事が発生してしまいました。これが大火事となり、玉屋は責任をとらされ江戸から追放されることとなり、花火師を廃業せざるをえなくなったのです。

つまり玉屋が存在していたのは長い歴史の中でもわずか35年。それでは現代に「かぎや」よりも「たまや」の掛け声が多いのは、単に語呂が良いからという理由に過ぎないとされます。