雪が降るとついつい雪だるまを作ってしまうのは大人になっても変わりません。大きな雪だるまを作るにはそれなりに体力を消耗してしまいますが、海外で雪だるまを作ろうと思ったらもっと体力が必要になります。

雪だるまの文化の違い

雪だるまの起源は不明ですが、江戸時代後期の浮世絵師であり、有名な歌川広重の門人でもある歌川広景が描いた『江戸名所道戯盡 廿二 御蔵前の雪』には、大きな雪だるまが描かれています。しかし現代で作られる大小の2個の雪玉を組み合わせたものではなく、極めて普通のだるまに近い形をしています。この絵に描かれた雪だるまにはお供え物がしてあることから、普通のだるまと同じく縁起物として存在していた可能性があります。

そして欧米をはじめとする外国では、雪だるまは「スノーマン」と呼びます。日本の雪だるまとの大きな違いは、雪玉が2段ではなく3段であるという点です。「マン」というくらいなので、その形は人をイメージしており、頭・胴体・足となっているわけです。