和室に敷く「(たたみ)」は、動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったのが語源とされます。しかし畳は毛布やシーツなどのようにたたんで収納することはありません。しかし「たたむ」は間違いなく「畳」と関連しています。

畳の語源

現代で使われているような畳の形が出来上がったのは、平安時代に入ってからと言われています。しかし床一面に敷き詰めるのではなく、部屋の一部に1枚〜数枚を敷いて使われていました。これが室町時代になると、床一面に敷き詰める書院造の様式が登場して以来、現代に引き継がれてきました。

畳と呼ばれる敷物は平安時代よりも遥か昔に誕生しており、「むしろ」や「ござ」などの薄い敷物の総称でした。この時代の畳は、その名の通り使用しない場合はたたんで収納されていたのです。

このことから「畳」という言葉が変わらないまま、畳そのものが厚く、大きくなっていったのです。