それまで日本の通貨は「両」でしたが、明治維新によって江戸幕府が崩壊したことをきっかけに通貨の見直しがされることになります。それまで国内の東西で金銀の統一が取れていなかったことから、新政府にとって通貨の新制度を制定するのは当然の仕事といえました。

なぜ「円」なのか

1871年、明治政府は新貨条例を施工し、通貨の基本単位を「円」とすることを定めました。硬貨の形や、それまで4進法だったものを10進法にする計算式などは、欧米を真似たものとされます。

それではなぜお金の単位が「円」になったのかというと、実は当時の資料が残っていないために、これが決め手になったという確証のある情報はありません。しかし最も有力な説が、早稲田大学の創始者であり、かの有名な大隈重信が決め手になったという説です。

日本では、親指と人差し指で丸い形を作るハンドサインが「お金」を意味します。大隈重信は、誰でもお金と分かるこのジェスチャーが「円」を表していることから、通貨の単位も「円」にしようと打ち出したと言われています。