千葉県の刑部岬から太東崎まで、太平洋沿岸に面している日本最大級の砂浜海岸である「九十九里浜」は、その長さは約66kmにも及びます。しかし1里は3.9kmであり、99里というと389kmになるのですが、なぜ九十九里浜という名前なのでしょう。

九十九里浜の名前の由来

これは、非常に長いからという例えで付けた名前ではありません。尺貫法の長さの単位である「里」は、国や時代によってその長さが異なります。

鎌倉時代に源頼朝が九十九里浜の長さを計ろうとしました。その際、6町(1町=約110m)間隔で矢を指していき、99本で浜が終わりました。この時に6町=1里という数え方をしたことで、594本x110mで約66kmという数字が出たのです。つまりこの時代の1里は約600mであったと推測されます。

ですので、距離が長いことの例えや計り間違いなどではなく、66kmだから九十九里浜というネーミングは当時はおかしくなかったのです。