初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士、二、三茄子」ですが、実はこの続きがあることはご存知でしょうか。

今回の雑学では初夢に関する事をまとめてみました。

何日の夜に見るのが初夢なのか

現代では1月1日の夜に見る夢を初夢とする傾向が強いようです。初夢が何日の夜に見るものなのかの定義はこれといって決まっているわけではなく、1月1日の夜に寝始めても、夢を見てた時間が2日に変わってからなのかも知れないし、そもそも夜には寝ない人だっているでしょう。

元来、大晦日から元日にかけて見る夢が初夢と言われてきた時代もありましたが、大晦日は寝ずに新年を迎える人が多くなってくるにつれ、2日の夜に見るのが初夢だ、3日の夜に見るのが初夢だと意見が次々と出てきました。

つまりは年を明けて一番初めに見る夢が初夢であり、それが何日だろうとあまり関係は無いのかも知れません。

一富士、二鷹、三茄子

縁起の良い物の代名詞とされ、これを初夢に見ると、良い一年が送れるとされます。ではなぜこの3つが縁起の良い物なのか。この理由には諸説あります。江戸時代の文献に既にこの言葉が使われており、以下の様な説明がされています。

  • 徳川家康が好んだとされる「富士山」「鷹狩り」「初物の茄子」からきている。
  • 富士は「日本一」を、鷹は「賢く強い」を、茄子は「成す」を意味している。
  • 富士は「無事」を、鷹は「高い」を、茄子は「成す」を掛け言葉で表している。

その他、諸説諸々あり。

4つ目以降も存在する

一富士、二鷹、三茄子に続き、「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」まで存在します。座頭とは盲目の僧である琵琶法師の事です。

この後半の3つは、前半の3つの言葉とそれぞれ掛かっていると言われています。

  • 富士と扇 – 末広がりの形をしており、子孫繁栄・商売繁盛を願うもの。
  • 鷹と煙草 – 鷹と煙草の煙はどちらも天高く上昇することから、運気上昇を願うもの。
  • 茄子と座頭 – 茄子にも僧の頭にも毛がないことから「怪我ない」=家内安全を願うもの。

4つ目以降は地域によって違いがあり、それらの意味も諸説あります。