最近は秋篠宮の佳子さまが何かと話題を生んでいますが、天皇家には名字がありません。

それでは秋篠宮とは何なのか。そもそも名字とはどういった意味を持っているのか、今回の雑学でご紹介します。

名字と氏名と姓名の違い

まずはこれら三種の本来の意味について説明します。

名字

江戸時代までは平民は名字を持つことが許されていませんでした。貴族と武士だけが名字を名乗ることを許されていたのです。

時代は移り、明治になった1870年に、平民も名字を付ける許可がおりましたが、中々名字を持たない人が多かったのです。そのため1875年には名字を持つことが義務化されました。

名字とは出身地や周りの環境などをもとにして、自分の家に付ける呼び名のようなものであり、ある程度自由に付けることが出来ました。

当時は農民が圧倒的に多かったため、「田」や「山」などがついた名字が多くなってしまいました。

氏名

氏名の「氏」は「うじ」と読み、血筋を表すものとされていました。有名なところで言えば、藤原家や源家があります。

これらの氏は功績を讃えて天皇から授かるものだったのです。

姓名

姓名も氏と同様に天皇から授かるものです。姓名の「性」は「かばね」と読み、その家の格式を表すために付けられました。

性、氏、名字がどのように使われていたのか

有名な徳川家康を例にあげてみます。徳川家康は氏が「源」、姓が「朝臣」、名が「家康」ですので、「源朝臣家康」という名前が公的な名前になります。

ただしこの名前は公式の場や文章に書く名前であり、それとは逆に名字は私的なものであり、公の場では使用できません。

「徳川」という名は公の場では用いられることはなかったようです。

現代の天皇に名字はあるのか

先に述べた通り、氏名や姓名は天皇から授かるものであり、天皇自身には付けられることはありません。

天皇家には自身の家に対しても名字を付けていないので、天皇家に名字は無いというのが答えになります。

「秋篠宮」は名字じゃないの?

宮とは皇族の邸のことですが、現在ではそこに住んでいる皇族のことを指すようになりました。

宮は現在、秋篠宮、常陸宮、三笠宮、桂宮、高円宮の5宮家があります。

宮家は称号であって、名字ではありません。しかし現代で生活していく上で名字がないのはとても不便です。そのため佳子さまも、学校の名簿上では秋篠宮佳子と記されているようです。

天皇家の身分証はどうなってるの

例えば海外旅行にはパスポートの所持が必須です。しかし天皇家は終身公務員という立場にあります。そのため専用の公用パスポートがあり、一般の人と同じパスポートは持たなくとも海外に行くことが出来ます。