学名とは、その動物に対して世界共通の呼び名になるものです。例えば「犬」は日本人にだけ通じる呼び名であって、これとは別に正式名称として学名が存在するのです。

普段身近に感じる動物も、学名でみてみると何のこっちゃわからん!といった動物が沢山います。

今回の雑学では、動物の面白い正式名称をいくつかご紹介します。

動物たちの正式名称

学名の多くは「二名法」と呼ばれる命名ルールに従って付けられています。二名法は二つのラテン語による単語を組み合わせたもので、「属名(どの分類か)+種小名(特徴など)」といった具合で命名されます。

イヌ(犬)

学名カニス・ルプス・ファミリアス

日本語では「犬・狼・家族」と訳されます。犬は狼から派生した亜種であるとされています。ヒトとの関わりで、とても親しい関係であることから、家族というニュアンスを持つ言葉が当てられました。秋田犬でもチワワでもゴールデンレトリバーでも全てカニス・ルプス・ファミリアスと呼びます。

ネコ(猫)

学名フェーリス・シルウェストリス・カトゥス

一般的にネコと呼ばれているネコは、正確にはイエネコと呼び、学名の意味は「ネコ・野生の・ネコ」となり、やたらネコをおしてくる学名となっています。真面目に解説すると、「ネコ・野生の」はヤマネコ種であることを意味し、最後のネコでヤマネコ種の亜種であるイエネコであることを意味しています。

ゴリラ

学名ゴリラ・ゴリラ

ゴリラ・ゴリラはゴリラ全体を指す名前で、そこからさらに種別によって名前が付与され「ゴリラ・ゴリラ・○○」という名前になります。中でもゴリラ中のゴリラという名を持つのがニシローランドゴリラの学名で、その名も「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」。

パンダ

学名アイルロポダ・メラノレウカ

誰もが知っているあのパンダは、正式にはジャイアントパンダといいます。パンダと名の付く動物として、レッサーパンダがいますが、歴史上で最初に発見されていた動物はレッサーパンダだったので、当時はパンダと言えばレッサーパンダを指していました。しかし大きな白黒のパンダが発見されると、昔のパンダはレッサーパンダと名付けられ、今のパンダはジャイアントパンダと名付けられたのです。ジャイアントは「大きい」という意味ですが、レッサーは「小さい方の」という意味になります。「パンダ」の語源はネパール語の「ネガリャ・ポンヤ(竹・食べる者)」が由来とされる説が有力です。

ニワトリ(鶏)

学名ガッルス・ガッルス・ドメスティクス

とても強そうです。ケンタッキー・フライド・ガッルス・ガッルス・ドメスティクス。とても強そうです。

ヒト(人間)

学名ホモ・サピエンス・サピエンス

ヒトの生物学上の分類は「真核生物 – 動物界 – 脊索動物門 – 哺乳綱 – 霊長目 – ヒト科 – ヒト属」に分類される「ヒト種」。「ホモ・サピエンス・サピエンス」とは「知恵のある・ヒト・ヒト」という意味です。ヒトはサルからの進化である説や、クジラからの進化である説など、未だに議論がなされることも。