白米の「ごはん」に対して、魚や肉、野菜などで作られた副菜を「おかず」と呼びます。そもそも「おかず」とはどういった意味なのでしょうか。

おかずの語源

室町時代、宮中や院に仕える女性の仕様人の間では、「女房言葉」という隠語的な意味合いを持つ言葉が使われていました。女房言葉の代表的な例として、言葉の頭に「お」を付けて丁寧な言い回しにするというものがあります。「おかず」もその女房言葉の内の一つでした。

「おかず」は元々は「数(かず)」を意味しており、「数を取り揃える」という意味が込められていました。その後「菜」という字をあてがい、現在の「おかず」という言葉として浸透したのです。