「びた一文」の「びた」って何?
「おまえに払う金なんかびた一文ない!」という捨て台詞を耳にしたことがあるでしょう。文というのはお金の単位ですが、びたという言葉は想像が付きません。
びた一文の意味
日本で今のような貨幣が一般的に使われるようになったのは鎌倉時代とされます。この頃はまだ中国で作られた中国銭が主流でした。そして室町時代になると、通貨は永楽通宝が用いられるようになります。
この時代、中国銭や永楽通宝を自分で作ってしまう者が現れます。今でいう偽札製造のようなものですが、あろうことかこのようなお金は「私鋳銭(しちゅうせん)」と呼ばれ、当たり前のように流通していたのです。
しかし出来は非常に悪く、文字が潰れていたり形が悪いのは当然で、好まれることはなくありませんでした。このような粗悪な銭は「鐚銭(びたせん、びたぜに)」と呼ばれたのです。
貨幣価値としても非常に低く扱われることとなった鐚銭は、4枚集めってようやく一文の価値になります。つまり「びた一文払わない」というのは、非常にわずかなお金も払わないという意味になります。