数の子・伊達巻・昆布巻きなど、お正月に並ぶおせち料理。それぞれには子孫繁栄や長寿などへの願いが込められており、年に1回のおせち料理は日本人にとってとても楽しみな料理の一つです。しかしおせち料理は、もともとは年に5回も食べられていたと知ったらその価値観は変わるのではないでしょうか。

おせち料理の由来

おせちは漢字では「御節」と書きます。節とは「節日」を表しており、季節の節目である「節句」を意味しています。1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五節句がこれにあたり、この節句の日に食べられていた料理を御節料理と呼んでいたのです。

しかしその後、最も重要とされる人日の節句の正月料理を御節料理というようになったのです。