鍋にはもちろん、肉料理や魚料理、サラダにいたるまで。万能な調味料である「ポン酢」。和食の調味料として捉えられがちですが、ポン酢の「ポン」とはどういった意味なのでしょうか。

今回の雑学では、ポン酢の発祥について迫っていきます。

「ポンカン」のポン?

ポン酢には柑橘類が必要不可欠です。この事から、柑橘類の一種である「ポンカン」から取って、ポン酢というネーミングになったという説がありますが、これは間違い。ポン酢にはポンカンが使用されることはなく、レモン、ライム、ダイダイ、ユズ、スダチ、カボスなどが使われます。

これらの柑橘類の絞り汁に、酢を加えて味を整えるとポン酢が完成します。

ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス」が転じたもとされます。ポンスの語源はヒンドゥー語で「5つ」を意味する「ポンチ」からきています。ポンスは酒に柑橘類の果汁、砂糖、調味料を混ぜたカクテルの事。

これが次第に柑橘類の絞り汁の事ををポンスと呼ぶようになり、酢を合わせて味を整えることから「ポン酢」となったのです。

一般的にポン酢に和食のイメージが強いのは、ポン酢に醤油を加えた「ポン酢醤油」が最もポピュラーなポン酢であるからです。