遠山の金さんは入れ墨を隠していた
普段は気のいい町人ですが、実は町奉行の顔を持っており、江戸の町で起こる様々な事件を解決していきます。そんな人気の時代劇『遠山の金さん』では、事件解決シーンで「この金さんの桜吹雪、散らせるもんなら散らしてみろい」と啖呵を切りながら、自慢の桜吹雪の入れ墨を見せるシーンが印象的です。
遠山の金さんの本当のところ
遠山の金さんは江戸時代に実在した人物がモデルになっています。その人物こそ、江戸北町奉行の遠山 景元(とおやま かげもと)です。
景元は複雑な家庭環境のもとで育っており、それが嫌で家を飛び出し、放蕩生活を送ります。その頃に入れ墨を入れたといわれています。
その後、北町奉行に就任した景元は、数々の功績を残します。しかし裁きの場面で自慢の桜吹雪の入れ墨を見せることはなく、むしろ奉行にとって入れ墨はタブーであったことから、しきりに袖を気にしたりし、常に隠していたといわれています。
さらには入れ墨の柄は桜吹雪ではなく花びら一枚だけだったとか、右腕にだけ彫ってあった、左腕にだけ彫ってあった、いやいや全身くまなくだったぞと、諸説あるのです。そもそも本当に入れ墨を入れていたのか、疑問視する声も挙がっているようです。