日本では重要な書類には必ずと言っていいほど捺印が必要になります。個人で持つ印鑑は一般的に名字だけのものが多いですが、中にはフルネームが刻まれた豪勢なものもあります。なぜ印鑑の事を「ハンコ」と呼ぶようになったのでしょうか。

ハンコの正式名称

海外では多くの場合、本人の証明や責任の確認として直筆のサインを書きます。日本でサインと言えば芸能人や有名人くらいしか書かないイメージですが、海外では日本の印鑑と同様に、自身のサインを役所に届け出て証明を行います。

ハンコや印鑑は正式には「印章」と呼びます。印章を押すことを「押印」、「捺印」、「押捺」などと呼びますが、ハンコという言葉は「版行(はんこう)する」から来ています。版行とは浮世絵などを版画にする事をいいますが、この様子が印章を捺印する事と似ていたため、「版行」が略されて「ハンコ」と呼ばれるようになり、「判子」という字があてられたのです。