スポーツなどの対決している様子をボーッとみていると、自然と負けているチームや選手を応援している自分がいることに気付くときがあります。こういった心理効果のことを「アンダードッグ効果」と呼びます。

アンダードッグ効果

アンダードッグは日本語に訳すと「負け犬」や「かませ犬」といった蔑んだ意味になります。古くは「判官贔屓(ほうがんびいき)」という言葉も似たような意味とされます。

「判官」とは役職の名称でありますが、昔は人物を呼ぶ際に役職で呼ぶこと多く、この場合の判官とは「源 義経」を指します。この「判官」を「ひいき」するという言葉は、兄である源 頼朝に追われた義経の悲劇な運命を哀れ、同情を寄せた人たちの心理効果を表したもので、「弱者に対して、客観的な視点を欠き、同情を寄せてしまう効果」として知られます。

特にアンダードッグ効果は日本人に多く見られるとされます。ちなみに対義語としては「バンドワゴン効果」があります。