「誤魔化す(ごまかす」のルーツはお菓子?
適当に言葉を濁し、その場を取りつくろう時などに使われる「誤魔化す」という言葉。この言葉は江戸時代からあるようですが、今回の雑学ではその語源をご紹介しましょう。
お菓子が語源?
「誤魔化す」の言葉の語源には諸説ありますが、その中の一つが、江戸時代に作られていたお菓子からきているというもの。そのお菓子の名前は「胡麻胴乱(ゴマどうらん」といい、小麦粉と蜜と胡麻を混ぜて練ったものを焼き上げるお菓子で、ぷっくりと大きく膨らんだ外見をしています。
しかしその団子は、大きさこそあるものの、割ってみると中身は空洞なのです。
この事から、適当に取りつくろう様子や、相手をあざむくような行為を「胡麻菓子」から転じて「誤魔化し」になったというわけです。