羊羹(ようかん)はもともとスープ料理だった
羊羹といえば、小豆で作ったアンを型に流し込み、寒天で固めた和菓子のことです。しかしなぜ羊羹という字には「羊」が使われているのでしょうか。それはもともと羊羹が現在とは全く異なる食べ物だったからなのです。
羊羹のルーツ
羊羹とは「羊の羹(あつもの)」と書くように、本来は羊の肉を入れて作られるお吸い物のことを指していました。このスープが冷えることで、肉に含まれるゼラチンのせいで自然と煮こごりの状態へと変化したものが、お菓子の羊羹の原型であるとされます。
もともとは中国の料理であった羊羹は、鎌倉時代から室町時代の間に禅僧によって日本へと伝わりました。しかし、禅宗では肉料理を口にすることは禁じられていたので、肉の代わりに小豆を入れた羊羹が作られるようになりました。これが現代におけるお菓子の羊羹のルーツとなっているのです。