ナメクジの駆除には塩をかけることだとよく聞きます。本当にナメクジは塩をかけるだけで死んでしまうのでしょうか。

今回の雑学ではナメクジに塩をかける意味と根拠についてお届けします。

ナメクジの生態

ナメクジの体はおよそ90%が水分で出来ています。
人間などと違い、ナメクジには皮膚や体毛がないため、常に乾燥していってしまいます。乾燥を防ぐためにナメクジは常に体液を出し、ネバネバを地を這っているのです。

塩をかけると死んでしまうのか

生き物全てに細胞が存在しますが、なめくじは先程述べたように皮膚も体毛もないため細胞が露出している状態に近いです。その細胞には薄い膜が貼られています。この膜は水などの液体は通しますが、塩水などの液体は通しません。

そしてここで「浸透圧」という言葉が登場します。
浸透圧とは平たく説明すると、2つ以上の異なった液体が接した場合、どちらも同じ濃度になろうとする作用の事です。

いよいよナメクジの体に塩をかけてみましょう。
するとどうなるか。細胞膜は塩水は通さないが浸透圧で同じ濃度になろうとする作用が働く。すなわちナメクジの細胞に含まれる水分が一方的に塩の方に流れでてしまうのです。
これによりナメクジの体はみるみると小さくなっていきます。

塩をかけると溶けると言われていますが、正確には水分がなくなって縮んでいる状態です。ですので、水をかけたりしばらく放置すると復活するようですが、あまりにも水分を失いすぎてしまうと死に至ります。

塩以外でも縮むのか

要は細胞膜を通さない液体になるようなものなら何でも同じ効果が起こると考えられます。
砂糖でもコショウでも粉物でも同じ見られますが、塩と比べて水分の吸水率が違いますので、ナメクジが小さくなるまでの時間に差が生じます。