つくね」も「つみれ」も、どちらも肉を団子状にした食べ物です。つくねは鶏や豚の肉を、つみれは魚の肉を使ったものという分類がされがちですが、本来は材料で分けるものではありません。

つくねとつみれの語源

「つくね」の語源は「つくねる」になります。つくねるとは「こねて丸める」という意味を持ち、調味料やつなぎなどを入れて作られた生地の肉を、手でこねて丸く形を整えたものをいいます。

対して「つみれ」の語源は「つまみ入れる」が転訛したものといわれ、肉をこねて生地を作るところまではつくねと同じですが、それをスプーンなどを使って一口大につまんで、鍋などの中に入れるものがつみれになります。

つまり両者の違いは材料ではなく、調理方法にあるのです。

つみれの場合は汁物に入れることがほとんどですが、つくねの場合は手で形を整えるために生地がしっかりしており、焼き物や揚げ物、串に刺して調理したりなど、そのバリエーションは豊かです。