本日4月1日は、記念日でも何でもないのに誰しもが知っているエイプリルフールです。
日本語に直訳すると、4月の嘘と読むように、一年の中で今日だけは嘘を付いていい日とされています。
国内の様々な企業も毎年エイプリルフールの企画に便乗し、面白いネタを見せてくれています。

それでは一体どこの誰がこんなバカバカしい日を作ったのでしょうか?

今回はエイプリルフールの起源について調べてみました。
ちなみにこの記事に嘘は含まれていません。

エイプリルフール発祥には諸説ある

日本にエイプリルフールが広まったのは大正時代にまでさかのぼります。
結果として、起源の諸説は数あれど、決定的に確証されている説は存在しません。
いくつか説をご紹介します。

旧新年説

ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していた。しかし1564年に1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用され、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。

インド修行僧説

インドでの悟りの修行は、春分の日から3月末までの一週間の修行を経て悟りの境地に達する。この修行を終えた僧をからかったり、いたずらをしたりする行事を揶揄節(やゆせつ)と称して行っていたものが、ヨーロッパを拠点として世界に広まった。

ポワソン・ダブリル説

フランスでは、4月1日は「ポワソン・ダブリル」と呼ばれ、凄く魚が釣れる日とされています。
ポワソン・ダブリルは日本語に直訳すると「バカな魚」という意味で、この日は紙で魚を作った相手の背中に貼り付けたりし、いたずらをする日とされています。


調べれば調べるほど多くの説が出てきますが、最も有力かつ世間に語られているのは、今回ご紹介した3つの説になります。どの説にしろ、ヨーロッパから発祥し出したことは間違いないようです。