2月3日は節分の日。主に関西地方での行事であった、恵方巻きをその年の恵方の方角を向いて食べる行為が全国的に広がりをみせています。
気になる2016年の恵方は南南東ですが、なぜ毎年恵方の方角が変わるのでしょうか。そもそも恵方とは何なのでしょうか。
今回の雑学では、恵方にまつわるお話をご紹介します。

恵方とは

恵方とは、歳徳神(としとくじん)と呼ばれる、その年の福徳を司る神様がいる方角の事をいいます。
この歳徳神は、その年の干支のいる方角に毎年移動します。干支は時計の文字盤のように、どの方角にどの干支がいるのかが定められています。例えばネズミなら1時の方向=北北東といった感じです。そのため恵方の方角が毎年変わってくるのです。

恵方巻きのルーツ

関西において太巻きをその年の恵方の方角を向いて無言で願い事を浮かべながら食べる。という習慣は昔からありました。
しかしこの巻きずしが「恵方巻き」と呼ばれるようになったのはごく最近のことで、1999年にセブンイレブンが太巻き寿司を「恵方巻き」と称して販売した事から広まったものです。