理科の授業では、は0℃以下でという固体になり、温めることで気体となる液体であると教わります。しかし必ずしも0℃で氷になるとは限らないのです。

今回の雑学では、凍らない水についてご紹介します。

水が凍る原理を知る

0℃以下の水を「過冷却水」と呼びます。過冷却水にチリのような不純物が含まれていたり、衝撃が加わることによって0℃以下になるとあっという間に分子同士が結合し、氷になってしまうのです。

逆を言えば、不純物が全くなく、衝撃を絶対に加えない条件下であれば、水は氷点下でもしぶとく液体でい続けるのです。

さらに水の体積を小さくすればするほど、凍りにくくなります。データによると、直径1ミクロンの水で、不純物を一切含まず、全く衝撃を加えないでおくと、−40℃程度までは液体であり続けることが出来るそうです。