運転席と対になっている反対側の席を「助手席」といいます。車を運転するにあたって、助手というものが必要なのはラリーなどのレースでナビゲーションをする時くらいなはずなのに、なぜわざわざこの席を助手席と呼ぶのでしょうか。

助手席の語源

助手席という言葉は日本独自のもので、この言葉が誕生したのは大正時代であるとされます。本来、助手席という言葉はタクシーの業界用語でした。

この時代はまだ着物を着た客が多く、タクシーの乗り降りをするのに手助けをする人員が必要だったのです。この人員は助手さんと呼ばれていました。つまり当時のタクシーは運転手と助手さんの二人が常に搭乗していたのです。

助手さんが乗っている席だから「助手席」という言葉が生まれ、現在までその言葉が定着しているというわけです。