四苦八苦とは非常に苦しい様子やさんざん苦労する事を指す言葉で、例えば「四苦八苦しながら夢を叶える為に働いた」などと言う風に使います。しかし四苦八苦は元々は仏教用語なのですが、一体その苦しみとはどういったものなのでしょうか。

四苦八苦の言葉の意味

この場合の苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ということを意味します。まず始めの苦とは「生」、「老」、「病」、「死」を意味しており、「人は歳を取ることで老い、病を患らうこともあり、いずれは死に至る。生まれてきた事自体が苦である」といった意味合いになります。

さらに次の四つの苦があります。

  • 愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者との悲しい別れ
  • 怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者や出来事に出会うこと
  • 求不得苦(ぐふとくく) – 満たされない欲望に悩まされること
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく) – 人間の肉体と精神が思うがままにならないこと

生きていく上ではこれらの苦に必ず悩まされるのが人間であるという、釈迦が説いた言葉が「四苦八苦」なのです。