八百長とは、実力で勝てる相手にわざと負けたり、事前に打ち合わせをして試合を展開することを指します。昨今でもスポーツなどで時折、八百長問題が報道されるなどして世間をにぎわせることがあります。しかしなぜ「八百長」というのでしょうか。似たような言葉の「八百屋」と関係がるのでしょうか。

八百長の語源

実は、意外にも無関係ではないのです。「八百長」という言葉は、明治時代に実在した八百屋の店主である「長兵衛」にあるといわれています。もうお分かりだと思いますが、「八百屋の長兵衛」で「八百長」というのが、長兵衛のニックネームだったのです。

この長兵衛が何をしたのかというと、大相撲協会の役員であった伊勢ノ海五太夫に店の商品を買ってもらうためのご機嫌とりとして、囲碁の対局でわざと負けていたのです。しかしその後、囲碁の棋士である本因坊秀元と互角の勝負をしたために、長兵衛の実力がバレてしまいます。

それ以降、事前に示し合わせてわざと勝負を付けることを、長兵衛のニックネームから「八百長」と呼ばれるようになったのです。