1枚の大きさで1畳、これは当然のことです。不動産情報でも、畳を使っていない洋室にも関わらず部屋の大きさを「◯畳」で表記するように、日本人にとって畳の大きさは馴染み深いものです。そんな1枚の畳の大きさは、地域によって異なるのは知っていましたか?

畳の大きさの違い

畳の大きさは「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」の4種類があります。

名前 大きさ 地域
京間 1.91m×0.955m 西日本
中京間 1.82m×0.91m 主に愛知・岐阜・三重
江戸間 1.76m×0.878m 東日本
団地間 主に1.7m×0.85m 公団住宅・アパート・マンションなど

畳のサイズを表す単位は「◯間(けん)」を用います。この1間の長さは時代と共に変化していき、織田信長の時代は1間が6尺5寸、豊臣秀吉の時代には6尺3寸、江戸時代には6尺になりました。1間の長さは田んぼの大きさを図る際にも用いられ、年貢米の計測に使われました。尺が短くなるということは同じ1間分の年貢米を収めるにも、より多くの米が必要になります。つまりは増税されてきたというわけです。

また、家の建て方にも関西と関東で違いがあり、関西では畳のサイズを中心に部屋の大きさを考えられる「畳割り」と呼ばれる建造方法ですが、関東では柱の中心の位置を基準とした「柱割り」という建造方法で家が建てられることにより、部屋の大きさに僅かながら違いが表れたのです。