「震度」と「マグニチュード」の違い
日本は地震大国です。揺れの感じない程度の地震を含めると、年間約4000回もの地震が起きているとされます。さて、緊急地震速報などで発表される「震度」と「マグニチュード」という値。今さら人に聞けないこの二つの言葉をおさらいしましょう。
規模と強さを表す
震度は気象庁が定めた気象庁震度階級の事で、人間がどれくらいの揺れを感じるかを数値化したものです。一方のマグニチュードは地震そのもののエネルギー値になります。
この震度とマグニチュードの関係は、たびたび電球に例えられます。電球の光の強さそのものが「マグニチュード」。電球から離れるとだんだんと暗くなっていきますが、その距離ごとに計測できる光の強さが「震度」と言う風に覚えると覚えやすいでしょう。
マグニチュードの階級
マグニチュードの数値の意味は以下の通りです。
数値 | 地震の強さ |
---|---|
1以下 | 極微小地震 |
1~2 | 微小地震 |
3~4 | 小地震 |
5~6 | 中地震 |
7 | 大地震 |
8 | 巨大地震 |
マグニチュードの値が1増えるとエネルギー量は32倍に、2増えると1000倍になります。阪神淡路大震災のマグニチュードが7.3でしたので、東日本大震災のマグニチュード9は、阪神淡路大震災の1000倍の規模だという事が分かります。
震度の階級
震度は10階級で表されます。
震度 | 揺れの状況 |
---|---|
0 | 揺れを感じない。 |
1 | わずかに感じる。 |
2 | 大半が揺れを感じる。 |
3 | ほとんどの人が揺れを感じる。 |
4 | 電灯が大きく揺れ、置物が倒れる。 |
5弱 | 固定していない家具が倒れる事がある。 |
5強 | 歩くことが困難。ブロック塀が崩れる事がある。 |
6弱 | 立っていることが困難。建物が倒壊する事がある。 |
6強 | 地割れが発生したり、大規模な地すべりが起こる。 |
7 | 鉄筋コンクリート造の建物も倒壊する事がある。 |
震度7は1996年に導入された、比較的歴史の浅い観測震度です。東日本大震災では観測史上3度目の震度7を計測しました。
つまり、震度は計測値によって異なりますが、マグニチュードは一回の地震につき一つの数値しかないのです。