日本ではなぜか車を運転するための免許証が、個人を証明する一番の手段となっています。運転免許証には氏名・生年月日・住所意外にも第XXXXXXXXXXXX号といったように番号が記載されており、この番号で様々なことが分かるのです。

免許証の数字の意味

この第〜号には誰しも必ず12桁の番号が記載されています。それではこの番号で何が分かるのか、順番に解説していきましょう。

1〜2桁目

先頭から2つの桁は、公安委員会が管理する各都道府県の番号になります。都道府県は全部で47ありますが、この管理番号は51まであります。北海道は10番台、東北地方は20番台、関東甲信越地方は40番台、中部北陸地方は50番台、関西地方は60番台、中国地方は70番台、四国地方は80番台、九州地方は90番台という形になっています。

3〜4桁目

初めて免許証の交付を受けた年の、西暦の下2ケタになります。例えば1985年に初めて運転免許を取得した際は、この数字が「85」になっています。

5〜10桁目

各都道府県の公安委員会が独自に決めている管理番号になり、共通性や法則性はなく、なぜ先頭の4桁にピンクの斜線が入っているのかすら不明になっています。

11桁目

これは「チェックディジット」と呼ばれる数字で、コンピューターが番号を認識する際に用いられる符号になります。検査数字とも呼ばれており、バーコードにも使用されています。

12桁目

この数字は免許の紛失等で再発行を何回したかの数字になります。10回目になると数字がリセットされ、0に戻ります。この数字が多い=紛失しやすい人・管理ができない人という認識をされ、ローン審査が通りにくくなるといった話も聞きます。