商人という漢字の読みが「しょうにん」「あきんど」であるように、物を売り買いする商人のことを古い言い方で「あきんど」といいます。

あきんどの語源

「あきんど」は「あきひと」が転化したものとされます。「あきひと」を漢字では「秋人」と書きます。これは、秋になって収穫した米や食べ物などを売り歩く人を指す言葉でした。これが「あきゅうど」に変化し、「あきんど」になったといわれています。

平安時代の書物には既に「あきひと」という言葉が使われており、かなり古くから使われていた言葉というのが分かります。