松竹梅(しょうちくばい)」といえば、3つに分けられた等級を表す言葉として使われます。松が最上級で、竹、梅と続くのが一般的です。しかしこの「松竹梅」は元々は格付けとは何ら関係ない言葉でした。

松竹梅のルーツ

松竹梅のルーツは中国の「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」にあります。これは「冬の寒い季節に友とすべき三つのもの」という意味で、中国に古くからある文人画の画題の一つです。冬の寒い季節でも松と竹は緑を失わず、梅は花を咲かせることから、文人の理想を表現したものとされます。

この歳寒三友が日本に伝わったのは平安時代のことですが、日本では単に「めでたいもの」として広まっていきました。江戸時代には遊郭において遊女の格付けにも使われていたことから、この頃には日本では格付けの意味の3種類として認識されてしまったのです。