アリの知られざる生態
身近に存在する昆虫の一つとして挙げられる「アリ(蟻)」ですが、身近ゆえにその生態について表面的なものしか知らない方が多いのではないでしょうか。
地中に巣を作って女王アリのために働く、列を乱すことなく行進する、など、一般的な認識はこの程度でしょう。
今回の雑学ではあまり知られていないアリの生態についてご紹介します。
アリはハチの仲間
世界中で1万種以上もの種族に分かれ、日本国内だけでも280種以上もの種族が存在します。最小の種族で体長がおよそ1mmのものから、最大で3cmにも成長する巨大種もいます。
これら全ての種族はハチ目・スズメバチ上科・アリ科に属しており、ハチの仲間であるとされています。
パッと想像しただけではアリとハチは全く違う昆虫のように思われますが、身体の構造をみるとハチとほぼ同等の作りをしています。
またアリやハチなどは集団で行動をともにし、女王の元で活動します。このような生態を持つ昆虫は「社会性昆虫」と呼ばれ、集団で行動をする昆虫である事を表します。この場合の社会性とは、人間における縦社会のような構造ではなく、限りなく家族に近い集団を指します。
ハチとの共通点
ハチは空を飛びまわり、尻尾についた針から外敵に対して毒を注入します。日本国内では一部の地域でしか存在しませんが、世界的にみた場合に多くの種類のアリにハネが存在し空を飛びまわり、毒針を持つ種類も多く存在します。それだけではなく、ハチではありえない「噴射」により毒液を吹きかける種類もいます。
特に亜熱帯地域に生息する強力な毒を有するアリは、スズメバチと同等の毒性を持ちます。集団で襲い掛かってくるため、人間や牛などの死亡例も多数報告されています。
似て非なるもの。ハチと同じ生き物だと想像すると、行列を組んでせっせと餌を運んでいる様子を微笑ましく眺めている事が出来なくなるかも知れません…。