「てっちり」と鉄砲の関係って?
「てっちり」は高級魚であるフグを使った鍋料理のことで、主に大阪で呼ばれる言い方です。全国的には「ふぐちり」や「ふぐ鍋」と呼ばれます。江戸時代にフグを食べるのが禁止されていた頃、「てっちり」という隠語が誕生したといわれています。
てっちりの語源
てっちりの「てつ」とは「鉄」のことで、鉄砲を意味します。フグはご存知の通り猛毒を持っており、これにあたると死んでしまうことから、弾にあたると死んでしまう鉄砲に例えられました。そして、てっちりにもふぐちりにも含まれている「ちり」というのは、フグの身に火を通した際にチリチリと音を立てることから名付けられたのです。
また、食材となるフグそのものも、地域によって様々な言い方があります。フグの本場である山口県や九州地方では、濁音を除き「ふく」と発音します。これは「ふぐ=不遇」とされ縁起が悪く、「ふく=福」となり縁起が良いことに由来します。また、長崎県の一部の地域では「ガンバ」とも呼ばれます。ガンバは棺桶の意味であり、フグを食べる際は棺桶を用意するべしと言われていたからで、鉄砲と同じく死を連想する語源になっています。