コロンビア大学の教授が行った有名な実験として、ジャムを使った実験があります。Aグループには24種類のジャムの試食販売を行なってもらい、Bグループには6種類のジャムの試食販売を行なってもらいました。この実験を行なったところ、購買結果に明らかな差が生じたのです。

ジャムの法則

一見すると様々な味が揃っていたほうが、自分好みの味に出会える確率も上がり、おのずと購買率が上がりそうな気がします。しかしAグループの購買率が1.8%だったのに対し、Bグループの購買率はなんと30%にもなりました。このことから「人は選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう」という結果が導き出され、これは「ジャムの法則」と名付けられました。

こういった心理状況は、行動経済学の分野においては「決定麻痺」と呼ばれている心理現象で、種類が多い方が良いとは一概には言えないことを表し、経済におけるマーケティングに取り入れられています。

物があふれすぎている現代では、日常的に無意識で決定麻痺が働いてしまっているのかも知れません。