蕎麦は最初は麺類ではなかった
日本の麺類といえば真っ先に思いつくのが蕎麦(ソバ)です。冷たいざる蕎麦や温かい蕎麦などレパートリーは数あれど、どれも間違いなく麺類です。しかし蕎麦が作られるようになった当初は、麺類ではありませんでした。
蕎麦の誕生
日本の蕎麦の歴史は非常に古く、発掘された土器を解析すると、縄文時代にはすでに蕎麦が存在していたとされます。蕎麦が普及しだしたのは鎌倉時代からとされ、この頃に食べられていた蕎麦は「そばがき」と呼ばれるものでした。そばがきは蕎麦粉と水を混ぜ、手でこねて団子状にしたもので、これを煮たり焼いたりして食べられていました。
江戸時代に入ると、これに小麦粉を混ぜられるようになり、形が崩れにくくなったことから、細く切って麺状にして食されるようになったのです。これを「蕎麦切り」と呼ぶようになり、蕎麦切りが一般的になってからは、蕎麦といえば蕎麦切りを指すようになったのです。
しかし時代と共にそばがきの存在は薄れてはしまいましたが、今でもそばがきを提供してくれるお店は根強く残っています。