ひな祭りは何の祭りなの?なぜ祝日ではない?ひな祭りの雑学まとめ
灯りを点けましょボンボリに~♪ということで明日はひな祭り、桃の節句です。雛(ひな)人形を飾って菱餅とあられを食べて甘酒を飲んで。などは分かりますが、一体ひな祭りは何のお祭りなのでしょうか。
今回の雑学では、ひな祭りとは何かから始まり、いくつか雑学をお送りします。
ひな祭りとは
女子の健やかな成長を祈るための行事です。儀式的なものはありませんが、雛人形を飾り、甘酒、ちらし寿司、ひなあられ、菱餅などをお供えします。
何かの神様を祭るためのお祭りではなく、日本全国の女子に向けてのお祭りだったんですね。
ひな祭りの日を「桃の節句」ともいいます。節句とは「季節の変わり目のとき」という意味であり、その日にお供え物などや儀式を行って、無病息災や豊作などを祈る行事をする日のことです。
ひな祭りの歴史
ひな祭りの歴史は古く、平安時代には貴族の子どもの間で人形を使った遊びがあったようです。さらには紙で作った人形を川へ流す「流し雛」もあり、厄除けやお守りとして雛人形は祭られるようになりました。
江戸時代に入ると、雛人形は全国的に広まっていきます。この時に現代で行われているように、雛人形を飾ってお供え物をするという形が出来上がっていきました。
雛人形は「一生の災厄を身代わりにさせるための人形」として、身分の高い女性の嫁入り道具として伝わり、雛人形もより豪華に、より美しく、より贅沢になっていったのです。現在の雛人形が何段もあり、様々な装飾が施されているのはこの時代の影響によるものなのです。
なぜひな祭り(桃の節句)は祝日ではないのか
明治6年に新暦が採用される前まで、実はひな祭りの日は五節句の一つとして祝日と認定されていました。
五節句とは、人日の節句/七草の節句(1月7日)、桃の節句/ひな祭り(3月3日)、端午の節句/こどもの日(5月5日)、七夕(7月7日)、菊の節句(9月9日)の五つ。
新暦採用によって五節句の祝日が廃止になったものの、戦後になって新たな祝日を制定するにあたり、桃の節句の3月3日、新年の始まりである4月1日、端午の節句の5月5日が候補に上がりました。結果的に祝日に採用されたのは5月5日の端午の節句というわけです。3月や4月では気温の低い地域が多く、溫暖で暮らしも活気づく5月に祝日を制定したというとのこと。