土用の丑の日にウナギを食べるのはウナギ屋の戦略だった
季節が夏に変わると、夏バテしないようにスタミナのつく料理を食べることが大切です。日本人は土用の丑の日になるとウナギを食べるという習慣がありますが、どういった経緯でそうなったのかを知っている人は少ないでしょう。
今回の雑学は、土用の丑の日にウナギを食べる理由をご紹介します。
土用の丑の日とは
土用のとは、立夏、立秋、立冬、立春の直前の18日間の内、丑の日にあたる日を指します。つまり一年の内に土用の丑の日は何度もあるということになり、平均すると年に6回ほどあります。
丑の日というと夏の土用の丑の日を指すことが一般的ですが、これはウナギを食べる日として根付いてしまったが故なのかも知れません。
土用の丑の日のウナギは不味い
土用の丑の日のスーパーマーケットでは、安い養殖ウナギと高い天然ウナギがズラッと並びます。お客達は「やっぱり天然じゃないとおいしくないでしょ」などと知ったような言葉を口にしているかも知れません。
しかしウナギの旬は10月以降の冬です。養殖であろうが天然であろうが、時期外れの食材はハッキリ言って抜群に美味しいわけがありません。
ではなぜ旬でない夏の日にウナギを食べることになったのでしょうか。
なぜウナギを食べるのか
その歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。旬が冬のウナギは、夏場に食べられる事があまりありませんでした。そこで困ったのがウナギ屋です。
ウナギ屋はどうにかならないものかと、エレキテルの復元で有名な平賀源内に助けを求めました。すると源内は「土用の丑の日はウナギの日」というキャッチコピーを思いつき、実施させたところ、これが見事に大当たり。
もとから精のつく食べ物として知られていた効果もあり、夏バテにはウナギ!という事になったのです。
クリスマスにはケーキ、バレンタインにはチョコレート。これらは日本の企業が製品を売るために考案されたイベントに合わせた戦略ですが、こんな戦略が江戸時代から既に誕生していたのです。