「丼」は「どんぶり鉢」の略ではない
牛丼・親子丼・カツ丼など、どんぶり物と呼ばれる食べ物はいくつもあり、必ず最後に「丼」の字があてられます。しかし丼という漢字の由来は、どんぶり鉢からきたものではありません。
どんぶり鉢の由来
どんぶり物を提供する飲食店が登場したのは江戸時代のこと。当時、このような飲食店を「慳貪屋(けんどんや)」といい、そこで使われる容器を「慳貪振り鉢」と呼ばれていました。それが徐々に省略されて「どんぶり鉢」と呼ばれるようになりました。
しかし「どんぶり」という言葉の漢字である「丼」は、どんぶり鉢とは関係がありません。この漢字は井の中に点が打ってあります。井とはつまり井戸のことで、井戸に物を投げ入れた際にする「ドボン」や「ドブン」という擬音が、この漢字を生み出したのです。
この擬音が「どんぶり」と似ているために、どんぶりという言葉の漢字として「丼」があてられるようになったのです。