相撲といえば行司による「はっけよい、はっけよい、残った、残った」の掛け声が試合を盛り上げてくれますが、一体「はっけよい」とはどういう意味なのでしょうか。

今回の雑学では、「はっけよい」の意味についてご紹介します。

「はっけよい」の意味

「はっけよい」は「発気揚々(はっきようよう)」が詰まって出来た言葉とされています。発気揚々とは「気合を入れろ」や「全力で行け」などの意味があり、力士を奮い立たせるために行司が発しているのです。

「残った、残った」はそのままの意味で、まだ土俵に残っている、決着はついていないことを表しています。

「はっけよーい・・・残った!」といって相撲を取り始める様子がたびたび見られますが、これは完全なる間違い。「はっけよい」は取り組み開始の合図ではありません。そもそも相撲には開始の合図などないのです。相撲の取り組みの開始は、両者の拳が両方とも地面に付いた時点で開始されます。

ちなみに

行司は軍配(勝敗)を間違えた時、切腹することでその責任を取るといわれ、実際に小刀を腰にさして軍配を振ります。しかし実際には間違えて切腹した行司はおらず、あくまでも「切腹を覚悟して土俵にあがる」という意志の表れなのです。